なべさんぽ

ちょっと横道に逸れて散歩しましょう。

えなりかずきの呪いーマジメで何が悪い!ー

今回は「真面目」という言葉に関するお話です。
みなさんは「真面目な人」と聞いて一体どんな人物を思い浮かべますか?
「誠実で頼れる人」でしょうか?
「面白味がなくつまらない人」でしょうか?
また、自分が「真面目な人」だと評価されたら嬉しいでしょうか?嫌でしょうか?

 
 辞書をひくと真面目の項目には「誠実であること、真心がこもっていること」といったよいイメージの意味が載っています。しかし日常生活では、真面目は「つまらないこと、融通がきかないこと」といったよくない意味でも使われているように思えます。

 例えば、女たちがある男がいないところでその男の噂話をしているような状況を想像してみてください。
「ねえ、渡辺さんって、どう思う?」
「うーん、…仕事はきっちりしてるけどねぇ、悪い人じゃないとは思うけど…」
「けど?」
「けど、…ねえ?」
「…まあ、彼は、真面目だからねえ…」
というようなことを話しながらクスクス笑っている、そういった状況です。ありそうでしょう?

 真面目な男の方は自分が裏でこんな風に笑われていると考えたら、とても嫌ではありませんか?自分ではよいことだと思って真面目に一生懸命生きているのに笑われてしまうのですから当然嫌でしょう。また、「女に相手にされない男」というオマケのイメージまでくっついてきますから、たまりません。
 中には「真面目って嫌だな」と思って、自分に付いた嫌なイメージを払拭するため真面目とは逆の不真面目な人間になっちゃおう、グレてやる!と思う方がいらっしゃるかもしれません。


 実は、「真面目は嫌だな」と思う方は勘違いしています。「真面目」という言葉に「つまらないこと、融通がきかないこと」といった意味はないのです。

 上の女たちの会話をよく読んでみてください。「…」とか「けど」とか「ねぇ?」とか、やたらと言葉を濁しています。これはなぜかと申しますと「渡辺さんはつまらないし、融通がきかないし、男としては見られない」なんていうあからさまな悪口は、例え本人がその場にいなくても口に出すことが憚られます。だから反対に「真面目」というその人の美点を挙げて「渡辺さんは真面目なんだけど…」と直接の悪口を回避しようとしたのです。
 しかしこれだけでは不十分です。表現を間接的にしたのはよいのですが、「真面目なんだけど…」の「…」の部分に問題があります。「渡辺さんは真面目なんだけど…」の「…」の部分は「いいところといったらそれしかないんだよね」という悪口が省略された結果なのですが、このことは簡単にバレてしまいます。「真面目なんだけどって、けど、なんなんだよ!けど、男としては見られないって言いたいんだろう!」と突っ込まれたら言い逃れは難しいです。
 そこで「真面目だからねぇ…」という訳のわからない言い回しを編み出したのです。これは賢い。「けど…」に対しては「けど、なんだよ?」と言うことができますが、「だからねぇ…」に対しては訳がわからないためなんとも言ってみようがありません。例え「だから、なんだよ?」と言ったところで、「だから、いい人なのよ」とかわされてしまいます。

 このような経緯で「真面目」には「つまらないこと、融通がきかないこと」といった意味があるという錯覚が生まれたのです。
「真面目だ」と言われた方は誉められている、ただ、男としての魅力がない。もしそう評価されるのが嫌だったら、するべきことは男としての魅力を身に付けることです。グレて不真面目になったりしたら唯一の美点を失ってもうどうしようもないやつになるだけですから、そんなつまんないことはよした方がよいでしょう。



 さて、「『真面目』には『つまらないこと、融通がきかないこと』といった意味があるという錯覚が生まれた」と言いましたが、これを私は「えなりかずきの呪い」と呼んでいます。
 私は若い頃「真面目」と聞くと真っ先に「えなりかずき」が思い浮かんだものでした。
 
 「えなりかずき」とは俳優で、1990年から2011年までシリーズとして放送されたテレビドラマ「渡る世間は鬼ばかり」に子役として出演し有名になりました。この俳優について私がどんなイメージを持っていたのかというと「おばさんたちの言いなりになっていてつまらない上に若々しくない若者」です。
 私は「渡る世間は鬼ばかり」を見ていなかったのですが、親や兄弟、テレビの他の番組からの情報などで自分なりのえなりかずき像を作っていました。
 このドラマのCMはたびたび目にしていたので、泉ピン子赤木春恵角野卓造などの俳優が出演していることは知っていました。そしてなんとなく「恐いおばさんたちに男たちがどやされていて、逆らえないでいるお話」なのだろうと思っていました。
角野卓造がお父さんで、えなりかずきがその息子、泉ピン子がお母さんで赤木春恵はお祖母さんかと、年齢から推測した私は、泉ピン子赤木春恵を「恐いおばさんたち」だと思ったので、きっと角野卓造泉ピン子赤木春恵に頭が上がらないのだろうと考えました。
 お父さんがおばさんたちに対抗できなかったら、後ろ楯のないその息子のえなりかずきだっておばさんたちに対抗できません。若者の間ではやっているファッションや言葉遣いをしようものならおばさんたちに禁止されます。若者向けのドラマや映画、アニメを見ようものなら睨まれます。若者はおばさんたちが慣れ親しんだ文化にしか触れることが許されず、新しい文化を自分に取り込むことができなくなります。その結果、若い感性を発揮できないつまらない人間になり、若々しさも身に付きません。(もう一度断っておきますが、私はこのドラマを見てはいませんでしたよ。勝手に膨らませた想像です。)
 こんな想像からえなりかずきは「おばさんたちの言いなりになっていてつまらない上に若々しくない若者」だと私はイメージをしたのです。


 それでは「おばさんたちの言いなりになっていてつまらない上に若々しくない若者」がなぜ「真面目」と結び付くのかという問題です。これは簡単な話で、年長者のいうことをよく聞くことはよいことだという道徳によるものです。「おばさんたちの言いなりになっていてつまらない上に若々しくない若者」は年長者の意見を大事にする道徳的な若者と捉えることもでき、道徳を守る人は「真面目」なのですから、この二つは簡単に結び付きます。

 
 こうして私のなかで「真面目」と「えなりかずき」は結び付いたのでした。それだけならなにも問題はなかったのですが、困ったことに私は子どもの頃から人に「真面目だ」とよく言われてきた若者だったのです。
 私は人から「真面目」だと言われると、「えなりかずきみたいだ」といわれているような気がして、周囲の人は私のことを「おばさんたちの言いなりになっていてつまらない上に若々しくない若者」だと思っているんじゃあないかと怯えていました。また、真面目であることはよいことだからそうありたいのに、真面目であるとバカにされてしまう、そしてその原因がわからない、「真面目」とはまるで魔女に呪いをかけられてカエルになってしまった王子様のようだ、そう思ってもいました。そういう思いが昔あったものですから「『真面目』には『つまらないこと、融通がきかないこと』といった意味があるという錯覚が生まれた」ことを「えなりかずきの呪い」と呼んでいるです。



 さて、呪いとは原因が分かってしまえば解けるものですが、ここまでお読みになった方にはもう「えなりかずきの呪い」の原因はお分かりでしょう。原因は女たちが男としての魅力がない男を「真面目」と言ってしまったこと、そして「えなりかずき」という象徴の存在によって「真面目」の誤ったイメージが強化され広まってしまったことです。原因が分かりましたので、これで呪いは解けました。やったあ。

 呪いは今私がやっつけてしまいましたから、真面目な男はこれからは胸を張って真面目をやることができます。人から「真面目」だとクスクス笑われたら「真面目で何が悪い!」と堂々としていましょう。「もしかして、俺ってつまらないやつなのかな?」とちょっとばかり気にしながら。



 最後に俳優「えなりかずき」の変化について。数年前深夜にテレビをつけていたら、ドラマにえなりかずきさんが出演されていました。なんというドラマか忘れましたし、よくみてもいなかったのですが、彼が半裸の美女を抱き、すごく悪そうな顔をしていたシーンが印象に残っています。「真面目」な「えなりかずき」はもうそこにはいませんでした。 
 ひょっとしたら「えなりかずきの呪い」に悩んでいたのは私だけで、えなりかずきさんが悪そうな顔をして半裸の美女を抱くことが許されていた世間の方ではとっくにそんな呪いは解けていたのかもしれませんね。