なべさんぽ

ちょっと横道に逸れて散歩しましょう。

『シン・ゴジラ』を観て抱えたモヤモヤ

大雨が続くイヤな時期になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

 今回は映画『シン・ゴジラ』についてのブログです。この映画の公開は6年も前のことであり、皆さんはそんな前の映画について今さら語ることなどないだろうと思われるかもしれませんが、私が映画公開当時には言葉にできなかったモヤモヤが最近ようやく言葉になってきましたので、ここにお書きしたいと存じます。

私がお話ししたいことは

「なぜ長谷川博己ゴジラが現れたと確信できたのか?」

と、

「観客はゴジラが出てくると分かっているけれど、ゴジラが出てくるとは思っていない」

です。

 

なぜ長谷川博己ゴジラが現れたと確信できたのか?

 『シン・ゴジラ』をご覧になっていない方、観たけれどもう忘れてしまった方のために、まずは映画の概要をご説明します。

 

 『シン・ゴジラ』は2016年に公開された東宝の特撮怪獣映画で、日本に突如現れた怪獣「ゴジラ」と戦う人々を描いた作品です。監督は樋口真嗣氏、脚本担当で総監督を務めたのが『新世紀ヱヴァンゲリヲン』シリーズで知られる庵野秀明氏です。「ゴジラ」は日本の代表的な怪獣映画シリーズで、街の模型を着ぐるみの怪獣が壊す様を、まるで本物の街を本物の怪獣が破壊しているかのように撮影した映像により人気を博してきました。毎回ゴジラと闘う人々のドラマが描かれ、それは科学者だったり、自衛隊員だったり、巻き込まれてしまった市井の人々だったりと様々ですが、今回ドラマの中心となるのは政治家と官僚で、政治家と官僚たちが首相官邸で対応に追われる様子を全面的に押し出していることが『シン・ゴジラ』の特徴と言えます。出演は長谷川博己竹野内豊石原さとみ市川実日子高良健吾高橋一生津田寛治余貴美子平泉成大杉漣などで、端役を含めて300人以上の俳優が出演している大作です。

 

 

 さて、私はこの映画を公開当時映画館で観たのですが、映画の冒頭で「なぜ長谷川博己ゴジラが現れたと確信できたのか?」という疑問を抱きました。冒頭は以下のような場面です。

 

 東京湾アクアラインで海底トンネルの崩落が起き、日本政府はこれを海底から熱水が噴出して起きた事故だと判断します。インターネット上の目撃情報や投稿動画から巨大生物出現の情報を得た衆議院議員内閣官房副長官矢口蘭堂(やぐちらんどう)は、巨大生物が出現したと考えて対処すべきだと進言しますが、閣僚からは笑われて相手にされません。しかしテレビの報道で巨大生物の尻尾の映像が流れると政府は巨大生物の存在を認め、その対処へと動き出します。

 怪獣の存在を訴える人がお偉いさんに鼻で笑われる、という怪獣映画ではお馴染みの場面ですね。

 

 矢口蘭堂を演じるのは当時40歳手前の中堅俳優長谷川博己(はせがわひろき)で、私は役名なんかいちいち覚えられないので「矢口蘭堂」を「長谷川博己」と思って観ていましたが、この長谷川博己、なんだかおかしいのです。いつもの私なら怪獣の存在を訴える人に感情移入してしまうので、「何を、馬鹿馬鹿しい!」と笑い飛ばすお偉いさんに対して「ほんとだよぉ!怪獣は本当にいるんだってばぁ!」と訴えたくなります。しかし今回私はお偉いさんの方に感謝移入して「怪獣なんているわけないじゃん、本当に馬鹿馬鹿しいよなー」と思ってしまいました。長谷川博己側ではなくお偉いさん側に立ってしまい、長谷川博己側には絶対に立ちたくないとまで思いました。私にここまで思わせてしまった長谷川博己はとてもヘンです。

 

 

 長谷川博己(メンドクサイので役名ではなく俳優名でお書きします)はインターネット上の目撃情報や投稿動画から巨大生物が現れたと確信しましたが、これが問題です。一般的にインターネットのSNS上に投稿された情報は、信頼性が低いとされています。SNSには匿名で情報を発信する人や顔と名前をさらしているけど何者かよく分からない人などが多数いて、発信された情報が発信する人の誠実さを測ることができないため信用できないからです。大体「巨大生物が現れた」なんてこと、知り合いが顔と名前をさらして目の前で話しても信用できませんから、匿名や知らない他人ならなおさらですね。また、動画投稿サイトに巨大生物の動画が上がっていたとしても、今は映像加工の技術水準が高く、巨大生物の映像が本物かどうか判別することは不可能でしょう。

 

 それなのに長谷川博己はそれらを信じて巨大生物がいると思い、大臣や総理に向かって巨大生物が存在すると言ってしまいました。これは40前の大人がやることではありません。だから私は「この人はなんなんだ?」と思って、映画が終わっても6年間胸にモヤモヤを抱え続けてしまったのです。

 

観客はゴジラが出てくると分かっているけれど、ゴジラが出てくるとは思っていない

 ここまでの私の話を読んで、「ええ?『ゴジラ』にゴジラが出てくるのは当たり前でしょう?情報の信用度を云々したって、どうせゴジラが出てくるのだからいいじゃないか」こう思った方はいらっしゃるでしょうか?きっといらっしゃると思います。そこで

「観客はゴジラが出てくると分かっているけれど、ゴジラが出てくるとは思っていない」ことについてお話しします。

 

 

 『ゴジラ』を観に行く観客は、映画の中に当然ゴジラが出てくるものと分かっていますし、実際に期待どおりゴジラは出てきます。『ゴジラ』という題名を持った映画なら必ずゴジラが出てくるに決まっています。私もそこに異存はありません。

 

 もしゴジラが出てこない『ゴジラ』という題名の映画が公開されたらどうなるか、ちょっと考えてみましょうか。

 

 例えば、街が破壊されて人々が「大怪獣ゴジラ」が現れたと大騒ぎをしている、しかし実は街を破壊したのは地震や台風や土砂崩れなどの自然災害で、ゴジラは人々の恐れが生み出した幻影であった、なんていう内容の映画があったとします。題名が『ゴジラ』だから観客はいつもの大衆娯楽映画だと思って観に行きますが、その映画にゴジラは一切出てきません。映画が終わって「なんだったんだ?」と思って家に帰りテレビを付けたら、ちょうどその『ゴジラ』の監督がインタビューを受けていて、「ボクは人々の心の中にある恐怖心をゴジラとして描いたんだ。もっとも、君たちには理解できないかもしれないけどね」などと前衛芸術家みたいなことを言ってカッコ付けている。それを見た観客は激怒、「バカヤロー!オレはゴジラを見に行ったんだ!ゴジラがガオー、ドカーンってやるのが見たかったんだぞ!よくも騙したな!金返せっ!」東宝には苦情が殺到し映画は公開中止、社長が謝罪会見を開く羽目になるのでした。

 

 こういうことになっては大変ですから、題名が『ゴジラ』の映画には当然ゴジラが出てきます。だから観客はゴジラ映画にゴジラが出てくると分かっています。しかしこれは映画の外側での話です。観客が映画の世界に入って楽しむためには、単にゴジラを出せばよいというものではありません。意外かもしれませんが、観客は、自分はゴジラが現れることを分かってはいながら

「映画内の人物は怪獣が現れるなんて思っていないはずだ」

と考えています。

 

 非日常を楽しむために映画を観に行く観客が映画の登場人物には常識的な考え方を求めているとは、一見するとおかしなことかもしれません。ですが、よく考えてみたらおかしくともなんともなく、当然のことです。

 

 観客が映画を観るときには映画内の登場人物に共感して、「自分と似たような人が活躍している」ことを楽しみます。「自分と似たような人」ではなく「自分の周りにいる人に似たような人」でもよいですし、「どこにでもいそうな普通の人」でもよいです。映画の登場人物には観客が生活している日常とつながっていてもらわないと観客は共感ができないため、とにかく「実際にいそうな人」が求められます。「自分とは全然関係ない人」が活躍する映画を観たって共感ができず、ちっとも面白くありません。だから観客は、映画の登場人物には怪獣が存在しないような常識的世界観を持っていて欲しがるのです。これが「(現実の)観客はゴジラが出てくると分かっているけれど、(登場人物に共感して一体化している観客は)ゴジラが出てくるとは思っていない」という二重性を生み出しているのです。

 

 今回長谷川博己はインターネット上の目撃情報や投稿動画から巨大生物が現れたと確信しましたが、この現実でそんなもの信じる人はいません。子供は信じるかもしれませんが、40手前の大人が信じたとしたら、その人はどうかしています。観客は主人公である長谷川博己に共感できず、置いてけぼりを食ったまま話が進んでしまいます。

 

気の弱そうなおじさんが共感を生む

 ではどうすれば観客が長谷川博己に共感できたのかと言うと、実際の破壊の跡や目撃者の必死の訴えなんかがあれば、きっと共感できたと思います。

 

 例えば、長谷川博己が破壊された東京湾アクアラインの近くで長さ10m幅7m5本指の巨大な足跡を見つけて驚く、という場面があれば、観客は「これを見たから長谷川博己は巨大生物の出現を確信したのだな」と思えます。実物の証拠を見たらいかなる常識人でも巨大生物の存在を信じざるを得ないからです。

 

 また、目撃者の証言があれば、観客は「そんな馬鹿な、でももしかしたら……」という形で巨大生物の存在を信じる方に傾きます。目撃者の証言は実物の証拠ではないのでやや弱いですが、それでも必死に訴える人がいたら信じそうになりますし、巨大生物の存在を信じるところまではいかなくても、何かとんでもないことが起きたということは分かります。

 

 もちろん、どんな人が証言するかによります。見るからにバカっぽいギャル男がヘラヘラ証言しても誰も信じません。「いやっ、マジやべーんすよ!なんか、スゲーでけーヤツがいて、ブッ壊したんすよ!いやっ、もう、マジでスゲーんすよ!」などと言われても、観客は「夢や妄想と現実の区別がつかない子供なのかな?」と思うか「ひどい災害が起きているのにふざけたことを言う不謹慎なヤツだ」と不快になるかのどちらかでしょう。

 

 こういうときの目撃者は気の弱そうなおじさんがよいでしょう。おじさんは現実を生きていて普通はおかしなことを言いませんから、信用度がギャル男より高いです。

 そして「気の弱そうな」ところが重要です。普通の人は怪獣を見たとしても、それを他人に話しはしません。まず怪獣を見た自分の目が信じられずに幻覚を見たものと考えるでしょう。仮に自分の目を信じて怪獣の存在を確信したとしても、「怪獣を見た」と言ったところで信用されずバカにされるだけですから、他人に話すことはないでしょう。普通の人は仕方なく怪獣のことは自分の腹の中にしまっておきます。しかし気の弱いおじさんは怪獣を見た恐怖に自分1人では耐えられず、怪獣を見たことを他人に話してしまいます。例えば、こんな感じです。

 

 

山田(収容された病院で皆が押し黙っている中、1人だけ頭を抱えてブルブル震えている)

長谷川博己(歩み寄って)「……あの、失礼ですが、少しお話よろしいですか?」

山「……!?えっ!?」(長谷川の方を向く)

長(一礼して)「私、今回のトンネル事故調査委員をしております、矢口と申します。事故当時山田さんはトンネル内にいらっしゃったそうですね?今皆さんにお話を伺っているところなのですが、山田さんがご存知のことをお聞かせ願えませんか?」

山(長谷川と秘書たちを確認してから頭を振り)「知らねぇ!なんも知らねぇ!」(下を向いてまた震え出す)

長「……おい、ちょっと外してくれないか?(去っていく秘書たちを尻目に、声をひそめて)山田さん、どんなことでもかまいません、何か知っていることがあるのなら、私に話してくれませんか?」

山「!?……(上目遣いで長谷川を見て)…知らねえ……なんも、知らねえんだ……」

長(黙って山田を見つめる)

山「……あ、あのよう…………(周囲を気にして)見たんだ…」

長「見た?何を見たんです?」

山「…その……かいじゅう……怪獣だ」

長「?カイジュウ?…怪獣ですか?」

山「うん!」

長「……本当に?」

お「ほ、本当だ!本当に見たんだ!信じてくれ!……デカくて黒い足が壁を蹴破って入ってきて、オレビックリしてブレーキ踏んだんだ…ほんとにでっかくて、ゴツいんだ、本当だ、信じてくれよぉ!」

長「それから、どうなりました?」

山「それから……あんまりビックリしたもんだから、オレ固まっちまって…そしたらすぐに水がバーっと入ってきて、飲み込まれて、わけがわからなくなっちまって……」(また震えて頭を抱える)

長(黙って何かを考える)

 

 

 こんな場面があれば長谷川博己が「巨大生物が出たと考えるべきだ」と総理大臣に進言したとしても、観客はさほどヘンには思わないでしょう。観客とはこのように「(現実の)観客はゴジラが出てくると分かっているけれど、(登場人物に共感して一体化している観客は)ゴジラが出てくるとは思っていない」という面倒なもので、制作者はそこを考えて映画を作らないと、6年後にネチネチ言い出す男が出現してしまうのです。私は未だに「長谷川博己はたいした根拠もなく発言しただけなのにそれがたまたま当たっていたからといってでかいツラをするいけ好かない野郎」だと思っていますよ。

 

 

 今回はここまでです。私の6年間のモヤモヤを晴らすだけの記事にお付き合いくださりありがとうございました。